ヒアルロン酸を「飲む」と「お肌に塗る」時の美容効果や保湿力のお話。

ヒアルロン酸といえば、たっぷり保湿してくれて、お肌がプルプルになる成分としてすでに世の中に定着しました。

すでにスキンケアに取り入れている方も多いのではないでしょうか。

でも、なんとなく良いみたいだから、とヒアルロン酸を使っていませんか?
ヒアルロン酸使っているのに、乾燥肌から抜け出せない、そんな悩みを持っていないでしょうか?



目次

 

ヒアルロン酸とは?

ヒアルロン酸の歴史は、さかのぼること80年以上前。

1934年にアメリカのカール・マイヤー博士らが、牛の眼球から発見しました。

ヒアルロン酸は医療用として、馬が関節に炎症を起こしてしまい、歩けなくなったときの治療として使われたり、人では眼の手術の補助剤として使われたりしていました。

ヒアルロン酸はN-アセチル-Dグルコサミンと、D-グルクロン酸という「糖」が交互に直線に並ぶ構造をしていて、ムコ多糖と呼ばれています。

水に溶けやすく、ネバネバして弾力があることが特徴で、もともと人間の皮膚、髪、関節、細胞と細胞の間に存在しています。

 

 

ヒアルロン酸Naの効果

もともと医療用として使われてきたヒアルロン酸が、スキンケアに応用されるようになったのはここ30年くらいの話。

スキンケアに使われるときは、「ヒアルロン酸Na」という形で配合されているのが一般的です。

ヒアルロン酸を・・・

  • 外から与えたときの効果
  • 中から補充したときの効果

についてみていきましょう。

 

外側からの効果

ヒアルロン酸の一番の特徴は「水分保持力」です。

たった1gのヒアルロン酸で2~6Lの水分を保持するのですからすごいですよね。

ですからヒアルロン酸を外から与えると、角質層の水分をぎゅっとつかみ、水分の蒸発を防いでくれます。

結果、プルプルお肌が実現するわけです。

ただし、認識を間違ってはいけません。

ヒアルロン酸はそのままでは分子量が大きいので、肌の奥(角質層の内部)まで入っていかないのです。

つまり、肌表面の水分を逃がさずつかんでいるといったイメージですね。

あとで説明しますが、ヒアルロン酸には大きく3つの種類があります。

そのうちの1つ、大きい分子量のヒアルロン酸はほとんど肌の奥に浸透しない、と覚えておきましょう。

もし今使っているヒアルロン酸入り化粧品がなんだかべたべたする・・・という人はもしかしたら分子量の大きいヒアルロン酸かもしれません。

もともとネバネバしているものが、いつまでも肌表面に残っているからべたべたするのです。

 

内側からの効果

内側から、つまり、ヒアルロン酸を飲んだときはどうでしょう。

サプリメントやドリンク剤としてもたくさん売られていますが、やはり肌の保湿を高めるといった効果がうたわれています。

また、ヒアルロン酸には弾力性が強く、クッションの役割があるため、関節の動きを滑らかにするという働きもあります。

ほかにも、女性ホルモンのバランスを整えたり、眼精疲労の改善などの作用もあります。

 



ヒアルロン酸の安全性はどうなの?

ヒアルロン酸の安全性を考えたことありますか?

美容にいいからといって、ヒアルロン酸が安全かどうかなんて、気にせず使っているかもしれません。

実際のところはどうなのでしょう。

 

基本的には安全

ヒアルロン酸はもともと体内にあるものなので、基本的には安全です。
アレルギー反応もほとんど起きないと言われています。

ただ、お肌の状態は千差万別。
安全性は高くても、お肌に合う、合わないは別問題です。

ヒアルロン酸配合を謳う化粧品では、保湿が過剰になってニキビができる人もいるようです。

 

手作りは要注意

また、防腐剤はいやだ、乳化剤が肌に合わない、香料がはいっているものは好きじゃない、などの理由で化粧水や保湿液を手作りしたいという人もいるでしょう。

実際、手作りコスメ用の成分として、ヒアルロン酸は簡単に手に入ります。

ただどうしても手作りは雑菌が入る可能性が高いです。

早めに使いきる、冷蔵庫で保管するなどしないと、ヒアルロン酸以外が原因でかぶれ、肌荒れを起こすことがありますので、注意しましょう。

 

ヒアルロン酸を選ぶポイント

ヒアルロン酸には・・・

  • ①大きい分子のヒアルロン酸(高分子ヒアルロン酸)
  • ②小さい分子のヒアルロン酸(加水分解ヒアルロン酸)
  • ③スーパーヒアルロン酸(アセチルヒアルロン酸)

の大きく3種類があります。

それぞれの特徴は以下のようなものです。

 

3つのヒアルロン酸の特徴

高分子ヒアルロン酸は、先に書いたとおり、分子が大きいので肌の表面にあって、角質層へ入っていきませんが、水分の蒸発を防ぐ働きがあります。

加水分解ヒアルロン酸は、酵素によって分子量を小さくしたもので、角質層の中へ入りやすくなっていますが、その代わりにネバネバさ(とろみ)が少なく、水分保持力は高分子より劣ると言われています。

スーパーヒアルロン酸は、ヒアルロン酸の構造の一部を「アセチル化」することで、親水性と疎水性の両方の側面をもつものです。
その結果、肌によくなじみ、角質柔軟効果と保湿力が他の2つのヒアルロン酸よりさらに高まっています。
分子量も小さいのでテクスチャーもさっぱりしていて使いやすいです。

 

自分の用途、好みにあったものを

ヒアルロン酸が角質層に入っていくほうがいいに決まっているかというと、そういうことでもありません。

角質層に入っていくものはセラミドやコラーゲンといった他の成分がメインの化粧水を選んで、とにかく肌表面でヒアルロン酸入りクリームにがんばってもらう、という方法もありです。

とろみが強いので好き嫌いが分かれるところですが、スーパーヒアルロン酸が配合されているスキンケア製品は、高分子ヒアルロン酸と加水分解ヒアルロン酸のいいとこどりをしたようなものですので、一度試してみる価値はありそうです。

また、ヒアルロン酸は単独ではなく、コラーゲンやエラスチンとあわせて使うことで美肌になれると言われています。
同時にスキンケアで補えるとなお良いでしょう。

⇒ヒアルロン酸が入ったシミウス