0歳クラスで入園できなかったら2歳まで入れないこともあるって知ってました?
今は、保育園に預けたくても預けることができないという状況が続いています。
- 妊娠できたけど、産んでからも働けるのかしら?
- 産んでから保育園は探した方がいいの?
- 産む前から保育園って探してもいいの?
ようやく
新米妊婦の方や赤ちゃんのお世話で忙しい新米ママのために、
保育園の探し方から、保育園の見学のポイントまで、色々お答えします!!!
目次
保育園探しって、いつからする?
保育園探しは、赤ちゃんの世話がない妊娠の時期
又は、出産後落ち着いてから探すのがベストです!
妊娠時期から探す場合
妊娠時期は、自分の時間がたっぷりある時期です!
もし、元気であれば、自宅周辺のどこに保育園があるのか、自分の足で歩いて探してみましょう。
出産後すぐに子どもを保育園に預けることを考えている方は、妊娠時期にじっくり探しましょう。
出産後~仕事復帰前に探す場合
出産後、2?3か月経って、少し落ち着いた頃に探しましょう。
赤ちゃんと散歩しながら、自宅周辺の保育園を見学してもいいでしょう。
遅くても11月までに探しておこう
0歳クラスの4月に入園を希望する場合は、遅くとも11月頃までに保育園を探しておきましょう。
その理由は、4月に入園の場合は、保育園の申請時期が、前年の11月~12月上旬に終わることが多いからです。
また、0歳クラスの場合、4月入園にしなければ待機児童となるおそれがあります。
つまり、0歳クラスで入園できない場合は、翌年の1歳クラスで申請することになり、1年待機する必要があります。
1年も待機するのは、難しい!
という方は、絶対に0歳の4月に入園できるようにしましょう!
1歳クラスは定員が少ない!
また、0歳の定員が9名で、1歳の定員が12名である場合、0歳クラスは9人の枠を狙えばいいのですが
1歳クラスの場合は0歳クラスの園児がそのまま進級するので残り3名の枠を狙うことになり
入園できる可能性が低くなります。
もし1歳クラスで入園できない場合、2年待機することもあるのです。
0歳クラス4月入園は申し込みが殺到します。11月頃までに保育園探しをしましょう。
2月、3月に出産予定で悩んでいる方
2月、3月に出産予定の方は、産後に0歳クラスに途中入園するための予約ができることがあります。
必ず妊娠時期に市区町村に問い合わせておきましょう。
保育園探しに役立つ書類
まずは、自分が住んでいる市区町村の地域のホームページを見てみましょう。
通常、保育課や子育て支援などの項目に保育園の情報が載っています。
また、実際に役所等に出向きましょう。
ホームページにはない保育園の資料(間取り図や、スタッフの数など書いたもの)をもらえることがあるので、もらいに行きましょう。
保育園の入園申請をする時に必要な書類
市区町村の地域のホームページに
- 入園する月をベースに
- いつまでに
- 何を提出するか
の情報が掲載されていますので、チェックしましょう。
特に、仕事に復帰する予定であることを証明する「就労証明書」(勤務証明書)が必要ですので
仕事に復帰予定の方は、会社に就労証明書を書いてもらうようにお願いしましょう。
4月に入園を狙う場合は、保育園の申請時期に注意しましょう
4月に入園希望の場合は、保育園の申請時期が、前年の11月~12月上旬に終わることが多いので注意しましょう。
保育園の種類って色々あるけど、どこがいいの?
資料を見て、
- 認可保育園
- 認証保育園
- 公立
- 私立
の違いなどいろいろな保育園があることに気が付くと思います。
メリット、デメリットなど比較して、5つくらい希望の保育園を見つけましょう。
認可保育園
認可保育園は、国の基準をクリアした保育所になります。
国の基準とは例えば、
- 保育士などの職員数
- 給食設備
- 防災管理
- 衛生管理
などの基準です。
また、近年では、認可こども園という名称で呼ばれることもあります。
認可保育園の場合、保育料は、世帯の収入等に応じて決まります。
<参考URL>http://goo.gl/lbEiZA
公立の認可保育園は、大体同じような雰囲気ですが、私立の認可保育園は、特徴があり様々です。
園庭が広くや遊具が沢山あるところもあれば、独自の教育を行っているところもあります。
認証保育園(東京都)
認証保育園は、東京都独自の制度(基準)をクリアした保育所になります。
特に、都心ならではの問題を解消するための基準(例えば、駅に近い、乳児(0歳等)を預かってくれる等)が設けられています。
園庭のある認証保育園が少なく、保育料が8万円(3歳未満の場合)と高額なところが難点でしょう。
また、認証保育園は、先着順で予約するところが多いようです。
認可保育園での入園が決まらなかった場合に、認証保育園に申し込みを行うことができるよう、予約だけはしておきましょう。
<参考URL>http://goo.gl/0DaTw7
その他
「保育ママ」と呼ばれる、小規模な家庭的な保育園(家庭的保育事業、地域型保育事業)があるようです。
お住いの市区町村で調べてみましょう。
家庭的な雰囲気で、温かみのある保育が受けられるでしょう。
また、少人数で0~2歳以下の子どもが対象のところが多いようです。
保育園の見学ポイントは?
希望の保育園を5つくらいあげたら、入園申し込みの前に、必ず見学することをお勧めします。
私が見学したある保育園は、食事中でもないのに赤ちゃんをベビーチェアに座らせたまま保育している保育園がありました。
もちろん、虐待のレベルではないですし、見学したときに、偶然にそういう状況だったのかもしれませんが、赤ちゃんが、もしもずっとベビーチェアに座らせたままだったら、かわいそうだなと思いました。
なお、多くの保育園は、0歳の赤ちゃんでも、保育士の監督のもとで自由に遊ばせています。
また、一部の保育園では、園庭開放という時間帯があります。その時に、子どもを遊ばせながら、見学するのもよいでしょう。
保育園の雰囲気は良さそうか?
まずは、実際に保育園にいる園児や保育士を見てみましょう。
楽しそうにしているか否かがポイントです。
保育士の数や保育の質
多くの保育園では、国や東京都が定めた基準を満たしているので
保育士の数は基本的に足りていると思いますが、念のため、保育士の数を自分の目で確認しましょう。
また、公立の認可保育園の保育士は、公務員であるせいか、市区町村の保育課が勤務年数さまざまな保育士を各保育園に割り当てているようです。
公立の場合は、保育士の質については問題ないと思います。
一方、私立の認可保育園や認証保育園は、その独自性から保育士の質や勤務年数など様々なようですので、保育士の質をチェックしましょう。
食事内容は充実しているか?
実際に園児が食べる食事内容を確認しましょう。
施設に不備はないか?
個人的に、一番重要なのは、日当たりの良さ、トイレが清潔か等、衛生面だと思います。
また、園庭がない保育園の場合、近くに公園があるか、どのくらいの頻度で公園に行くかなど、チェックしましょう。
利便性がよいか?送迎しやすいか?
家から近ければ近い保育園ほど、利便性がよく、送迎しやすいといえるでしょう。
例えば、一度仕事の書類を家に置いてから、お迎えに行く、ということもできますし
雨の日、雪の日などは、子供を保育園に預けてから、一旦家に戻り、それから、会社に行く、ということもできるからです。
このちょっとしたことが、結構重要になります。
もし、家から遠い保育園になった場合は、職場の近くの保育園にすることを検討してみましょう。自宅、保育園、職場の3点が近いと便利です。
保育園の口コミを調べてみる
ウィメンズパークというサイトなど保育園の口コミや評判を知れるサイトやサービスがあるので、チェックすることをお勧めします。
また、1番いいのは、希望の保育園に子どもを預けている保護者に直接保育園のことを聞くといいでしょう。
「この保育園に子供を預けようと思っているけど、実際、どうですか?」
など聞いてみましょう。
私自身、赤ちゃん連れの新米ママに保育園の帰りにこのような質問をされたことがあります。どの新米ママさんも、不安ですし、色々情報収集しているようです。
まとめ
0歳クラスの4月入園を希望する場合は、遅くとも11月までに保育園探しを行いましょう。希望の保育園をみつけたら、申し込み前に必ず見学をしましょう。