家事えもんに学ぶ!掃除テクニック6選とひみつ道具10個

 

掃除を効率良くすませたいですよね?

そんなときの救世主が「家事えもん」!!!

その家事えもんに学ぶ掃除のひみつ道具を紹介します!!!





 

目次

家事えもんに学ぶ掃除のひみつ道具10選

mig
家事えもんとは・・・?

坂上忍も認める知識と技術を兼ね備えた家事のスペシャリスト芸人
「家事えもん」ことジューシーズ松橋!
参考:http://goo.gl/PIUphC

そんな家事えもんのお掃除道具10個から紹介していきます!!

 

 

クエン酸

4987286407890
家事えもんのクエン酸はお風呂の鏡掃除の際に活躍していました。

特に鏡が水垢で白くなってしまった際にその水垢を落としていく道具として紹介されました。

今回この方法を紹介していたのは人気のTV番組「あのニュースで得する人損する人」でした。
クエン酸は水の中のカルシウムが固まった汚れを落としてくれます。

 

クエン酸の使用方法

使用するクエン酸は市販のもので特別なものではありません。

用意するものはクエン酸と「ラップ」
ラップはいわゆるサランラップに代表される食品保存用のアレです。

まずはクエン酸を使用し「クエン酸水」を作ります。
・水300mlにクエン酸を小さじ1杯半入れることで簡単に作ることができます。

作ったクエン酸水はスプレーボトルなどに詰めて使用すると良いでしょう。

具体的な手順

  1. クエン酸水を鏡にスプレーする
  2. スプレーした箇所をラップで覆う
  3. 1時間放置
  4. ラップを外し、そのラップを丸める
  5. 丸めたラップで鏡を磨く

これだけです!
クエン酸の粒子が汚れを研磨しそぎ落としてくれるそうです。

 

クエン酸使用するときの注意点

クエン酸は鉄の部分や大理石には使用することができません。

また、他の洗剤と一緒に使うことはやめたほうが良いでしょう。
特に塩素系の洗剤と混ぜ合わせると有毒ガスを発生しますから充分に注意してください

また、ヒノキの浴槽にもNGです。

 

 

セスキ炭酸ソーダ

64063899b080baf0e08916b8a696b492
トイレやキッチンの壁のシミ(黄ばみ)汚れなどに使用します。

また、カーペットを保護してしまたペットのトイレの粗相など

 

セスキ炭酸ソーダの使用方法

セスキ炭酸ソーダ(楽天などで購入可能)は粉末状になっています。
粉末を水500mlに対し1g溶かすだけです。

溶かした「セスキ炭酸ソーダ水」をスプレーボトルなどに入れ替え壁や床などに使用します。

 

セスキ炭酸ソーダを使用するときの注意点

カーペットに使用する際にはこすってはいけません。
かえって汚れを広範囲に広げてしまうことがあります。

押し付けて汚れを取っていくようにしてみてください。

また、他の洗剤との併用は充分に注意が必要です。

 

 

すき間ノズル

o0500037511999774714
エアコンのお掃除の際に活躍します。
これも楽天などで購入が可能なものです。

そして、フィルターの汚れをこのすき間ノズルでそうじしています。
楽天などで購入すると掃除機の標準的な付属品よりもできることが増えそうです。

 

すき間ノズルの使用方法

すき間ノズルはエアコンのフィルター掃除の際に重宝します。

フィルターはエアコンから外して掃除することも可能ですがここではエアコンから外さないで掃除を完結していました。
もちろんエアコンから外して掃除をした方が綺麗になると思いますが他にも大掃除には作業がたくさんあります。
効率的に掃除を行っていきましょう!

 

すき間ノズルを使用するときの注意点

掃除の基本は上からです。

大掃除などの際にはエアコンのフィルターで掃除することも良いのですが当然あまり性急にエアコンのフィルターのホコリ取りに使うとなると部屋中に誇りが充満しますから取り扱いには充分注意してください。

 

 

ラップ

1a6eb7a4
これは様々な場面で活躍します。

今回の記事では先に登場の「クエン酸洗浄」でもラップを利用していました。
また、キッチンシンク内の掃除にクレンザーを併用し磨き上げていました。

クレンザーとの相性はとても良いです。
クレンザーは細かな研磨剤が重要な働きをするわけです。

 

ラップの使用方法

ラップは簡単に丸めてスポンジ代わりに使用します。
キッチンシンクなどステンレスの場所を掃除する際にはステンレスのスジの方向を見てそのスジにそって掃除しましょう。

 

ラップを使用するときの注意点

基本的には傷などの心配は少ないラップを丸めた簡易スポンジですが

それでも傷などが心配な場合には目立たない場所などで試しに使用してみてから全体に使用するようにしたほうが賢明でしょう。

 

 

ゴム手袋

21605419-main
この場合のゴム手袋は手荒れ防止などのためではなくゴミを集めるための方法です。

もちろん水回りなどの掃除の際にはゴム手袋はきちんと使用してください。
今回の用途は「カーペットのゴミを絡めとる」ためです。

 

ゴム手袋の使用方法

普段はコロコロなどを使用していることと思います。

それでも良いのですがやはり毎回コロコロを購入する必要があります。

また、コロコロは意外と高額な場合もありますし、安価なものを買っても結果的に使用に耐えられないようなもがあるのも事実です。

そういった消耗品ではなくゴム手袋を使用することで費用が0円近くなります。

 

ゴム手袋を使用するときの注意点

こちらもカーペットなどのゴミを取るときには絡めとるような状況での使用となります。

必要以上に強くやりすぎてカーペットなどの表面を傷めないように充分注意をしながら進めてください。

 

 

重曹

m_E68980E38195E38293E381AEE79BAEE3818CE38386E383B3E9878DE69BB9E68E83E999A4E981B8E68A9E
重曹を使用する場面はいくつかあります。
重曹を水に溶かして洗剤替わりに使用する方法です。

電子レンジの内部の汚れ落としやジャージやシーンズの切れ端などと組み合わせることで様々な場面で活躍します。

ここでは電子レンジの掃除を重曹を使った方法をご紹介します。

 

重曹の使用方法

ここでは電子レンジの掃除の方法をご紹介しますが
最終的には100円ショップなどで購入可能なスプレーボトルなどを利用すると使い勝手が向上します。

電子レンジの掃除方法

  • 容器に水を500ml入れます。
  • そこに小さじ1杯の重曹をいれます。
  • できた重曹水をレンジ内に吹きかけ、キッチンペーパーでシップ状に貼っていきます
  • キッチンペーパーはそのままで、重曹水を入れたマグカップのようなものを置き600Wで2分ほど温めます。
  • そのまま汚れを拭き取ります

重曹を使用するときの注意点

重曹はアルミには使用しないでください。
黒く変色してしまう恐れがあります。

手荒れなどの予防にゴム手袋などを着用してください。
重曹は弱アルカリ性です。

 

 

ジャージ

12201343_52b3cadebd9cb
ジャージはポケットの部分を切り取って雑巾代わりにすると作業が捗ります。

これまで登場したクエン酸洗浄や、重曹水での洗浄などの際に活躍します。

普通の雑巾と違いジャージ素材なので柔らかく使い勝手がよいこととポケットを切り取って使用することで手を入れて使用することで使用作業が格段に楽になります。

 

 

ジーンズ

ジーパン_ジーンズ_デニム_商品撮影
ジーンズはキッチンのなべ掃除に使用します。

最近はメラミンスポンジが人気ですがなべややかんなどの焦げ付きはなかなか取れないものです。

ガスコンロで使用しているものは特に落ちないでしょう。

こまめな掃除やメンテナンスをしていればいいのですがなかなかできないのが現実です。

そんなときにジーンズの生地を使うことで格段に綺麗にすることができます。

 

ジーンズの使用方法

ジーンズの生地はジーパンなどの切れ端でOKです。

ジーンズの生地とセットで使用するのが「重曹」です。

重曹をジーンズに付け磨きます。
研磨剤としての重曹に加えジーンズのしっかりした生地が焦げ付きを落としてくれます。

細かな場所で指が入らない様な場合にはマイナスドライバーなどにジーンズを巻きつけて磨くと力が入ります。
ただし、滑って怪我をしたりなべなどに傷を付けないようにご注意ください。

更に汚れをきっちり落としたい方は…

水200ccに対し重曹大さじ1(15g程度)

を基本として重曹水をつくります。

焦げを落としたいものが入る鍋を用意し、その中に先ほどの重曹水を入れます。
(火をつける前に焦げを落としたいものを入れておきます。)

そして、加熱し5分ほど煮ます。
加熱を止め、1~2時間そのまま放置し浸け置きします。





 

過炭酸ナトリウム

img_1

過炭酸ナトリウムは洗濯機の黒カビを効果的に落とします。

最近はステンレス製の洗濯槽が主流ですがそれでも洗濯槽の裏側の見えない場所の黒カビは結構すごいことになっています。

そんな黒カビをがっちり落としてくれるのがこの過炭酸ナトリウムです。
市販の洗濯槽クリーナーでもこの過炭酸ナトリウムを主成分としたものも多く発売されていますよ。

 

過炭酸ナトリウムの使用方法

使用方法/span>

  1. 洗濯槽の80~90%程度の水(ぬるま湯)を溜めます。
  2. 水10リットルに対し100cc程度の過炭酸ナトリウムを入れます。
  3. 洗濯槽を5分ほど回します。(洗いコースでいいでしょう)
  4. そのまま5~8時間放置します。
  5. 出てきた汚れを網※1ですくい取ります。
  6. 汚れが取れたら排水し再度すすぎを行います。
  7. これを数回繰り返し汚れが出てこなくなったら終了です。

※1針金ハンガーと排水口ネットなどで自作してもよいでしょう。

また、ドラム式洗濯機についてはこの方法では掃除ができません。
最近の機種では「槽洗浄コース」というものがついていると思います。

この「槽洗浄コース」は過炭酸ナトリウム系の洗剤使用を想定していますので取扱説明書を確認し掃除を行ってください。

 

過炭酸ナトリウムを使用するときの注意点

この過炭酸ナトリウムを使用するとわずかに刺激臭がしますので換気を良くして行ってください。

また、他の洗剤などと反応することも考えられますから併用はしないようにしてください。

 

カード

A-5003_poi1
水道の水栓の付け根のしつこい水あかや浴室のカルキ染みなどに有効です。

普通の洗剤やスポンジなどで落ち切れないカリカリになった汚れを効果的に落とします。

 

カードの使用方法

カードはよくあるプラスチック製のクレジットカードや会員カードなどのものです。

銀行のカードやTカードなどもそうですね。
実際にはカードは不要になったもの使用します。

期限切れのクレジットカードなどが良いでしょう。

そのカードを斜めに切り持ちやすい形にします。
そしてお好み焼きの鉄板を掃除するようにカリカリと削ぎ落としていきます。

洗剤などは必要に応じて使用しますがこの方法は洗剤のちからではなく物理的に削ぎとっていくので洗剤などを使用しなくても大丈夫です。

 

カードを使用するときの注意点

カリカリと削ぎとって行きますがカードは実はあまり硬い素材ではありません。
傷はつきにくのですがあまり力を入れすぎたりカードの当て方を雑に行うと相手に傷が付く場合がありますので焦らずに掃除してみてください。

 

家事えもん流!場所別、掃除テクニック7選

次に家事えもんが推奨する場所別の掃除方法をご紹介します。

掃除機を使った掃除は普段からしていても

・壁紙
・換気扇
・洗濯槽

などはなかなか掃除できません。

そんな時に簡単にそして手軽に

お掃除できればありがたいですね。

 

 

キッチン

5fb169c67d8374d4743f76cef6d2e928_s
キッチンの掃除はシンク周り、換気扇周り、壁などでしょうか。

シンク周りについてはクレンザーとラップを丸めたもので磨き上げることで水垢を撃退することができます。

必要に応じてなべなどの焦げ付きのひどいものについてはジーンズの生地を利用する方法もいいでしょう

キッチンの壁周りも油はねなど頑固な汚れもあるかと思います。

その際にはセスキ炭酸ソーダ水を作りメガネクロスで拭きあげることで綺麗になります。

また、換気扇の掃除には3段階の洗剤を使用し掃除しています。

・なまはげ(油汚れがよく落ちるアルカリ系洗剤)

・茂木和哉(水垢落としです)

・純愛(酵素系染み抜き洗剤)

なまはげを使用し換気扇の羽や周りの油汚れを落とします。
そして、茂木和哉で水垢を落とします。
最後に純愛で手やスポンジの届かない場所を浸け置きします。

 

 

風呂

d901a548dd4251842dcc84d819051b19_s

お風呂の掃除は主に浴槽と壁、鏡に別れると思います。

浴槽も壁もは主な汚れの原因は水垢になりますから「茂木和哉」を使用することで激落ちします。

その際に「カード」を使用することで効率的に掃除できます。

また、鏡はクエン酸とラップの合わせ技で白く固まった汚れを落としていきます。

 

 

洗濯機

87b3121e9d0dbb15aa02138c6e31b3c6_s
洗濯機の汚れは洗濯槽の裏側の見えない汚れといっていいでしょう。

最近の洗濯槽はステンレス製が主流ですがその裏側はカビが大量に発生していることも珍しくありません。
そんな洗濯槽の裏側の黒カビをやっつける方法です。

この方法自体はこの記事の少し上の方に「過炭酸ナトリウム」について書いた箇所かあります。

詳しい掃除方法はそちらにございますので参考にされてみてください。

 

 

b3c32792cc2cae542ab379ede43f0ec8_s
鏡の汚れというよりも浴室の水垢(白くカリカリの汚れ)汚れのことです。

白くカリカリになったものは水に含まれるカルシウムが固まったものです。
この記事では「クエン酸水」とラップでの洗浄方法を紹介していますが

その他にも要らないカードなどを使用し簡易ヘラにしてカリカリをカリカリして取っていく方法も地味ですが確実な方法としておすすめできると思います。

カリカリは爪などで取れるのは確認できると思います。
ただ、爪でずっと取っていくわけにはいきませんから不要になったクレジットカードなどを使用していくと爪でカリカリするのと同じような感覚で掃除できると思います。

また、「茂木和哉」を利用することでも水垢に特化した洗剤ですからよく落ちるでしょう。

 

 

網戸

ab0dc1850c27e6fb99eb405a45a559b0_s
網戸にも「セスキ炭酸ソーダ」が有効です。

そして、もうひとつ入浴時に使用する「ボディタオル」を使用します。

ボディタオルにセスキ炭酸ソーダをつけ網戸を拭くだけこれだけで網戸がみるみる綺麗に!
普段なら使用済のボディタオルはあまり使いみちがないのですがこれなら気兼ねなく使用できます。

また、サッシまわりの掃除には加圧式のスプレーを利用することで更に効果的な掃除を実践されていました。

 

 

壁紙

986db3d2cf7064aebe1263ae31bd0564_s
壁紙も黄ばみやヤニなどの汚れがありますがセスキ炭酸水ソーダ水を作りスプレーすることで使用できます。

柔らかめの壁紙の場合にはこすってしまうと汚れを広げてしまうこともあるのでトントンと叩いて掃除していくと良いでしょう。
地味ですが少しずつ進めて行きましょう。

また、凹凸のある壁紙などの場合にはメガネクロスに少しセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませ掃除することでも効果を発揮します。

 

 

まとめ

家事えもんさんのお掃除テクニックは本当に類まれな才能だと思います。

普段できないところを思い切って掃除するのはかなり腰が重いのですが今回ご紹介した道具を知っているだけでもかなり効率的に掃除を進めることができるでしょう。

毎日、毎週、毎月と少しずつの努力をしてこそ綺麗な家を維持できるのだと思います。

今回の記事では毎日の生活で少しずつ実践できることも多くチョイスしてみました。
少しでもお役に立てたなら幸いです。