首イボ | 首にできた小さいイボを自分で取った私の話。原因や予防&治療法も

※2017年4月17日更新!

cc6a9818fbc16d1dc2716afc3477af3a_s

年齢を重ねるとできる首のイボ!!

そんな私も例外ではなく、首に小さいポツポツしたイボができました。

首の小さいイボって見た目が悪いだけじゃなく、「これは悪性?変な病気?」と心配になってしまいます。

でもこの記事を読んだ人はご安心を!!

医療系や知り合いのお医者さんに色々聞いて「首にできた小さいイボ」

通称「首イボ」

について日本一詳しく、原因、予防法、取り方をご紹介します!




目次

 

首にできるイボってなぁに?

IMG_0493
イボにはたくさんの種類があるのですが、首にできるイボは「刺激」「紫外線」「加齢」によるもので、「絶対に取らないといけない!」というわけではないのでご安心ください。

ただ「首にイボがある」「首にしわがある」と老けて見られてしまうので、女性からすると取ってしまいたいものですよね。笑

 

30代以上の人はみんな首イボで悩んでる!

img_1435
実は色々調べていると2015年8月はイボ関連の商品は月間300個ほどしか売れていなかったのですが、イボ関連の商品がよく知られるようになった2016年8月は月間4200個も
販売されているそうなんです。

あなただけじゃなくて、実はみんな気にしていたんですね。

そんな私も「イボ専用のクリーム」を使って除去した一人なのです。笑

 

首イボにとってもオススメのクリームは?


それで私が使ったのは艶つや習慣という商品です。

首イボ専用のクリームは色々あり、後で13個くらい紹介するのですが、色々試した結果、ちゃんと効果が出たのがこの艶つや習慣です。

イボに効く成分

  • あんずエキス
  • ハトムギエキス

に加えて

  • プラセンタ
  • アロエベラ
  • ヒアルロン酸

という美容にも嬉しい成分が入っています。

イボってレーザー除去やハサミでの除去をしないと取れないのでは?

と思うかもしれませんが、実はウソです。

首イボの原因はターンオーバーの際に古い角質が残ってしまったものなので、しっかりとケアすれば取れるんです。

(私の体験談のでご安心を。)

難しい話はあまり好きじゃない!という人はとりあえず艶つや習慣を使っておけばいいOKです。

ここからは

  • イボの種類
  • 首イボの原因
  • 皮膚科での治療方法

など少し細かい話をしていきます。

公式サイトはこちら

※2017年4月様々な商品を引き続き試用した結果、お勧めしたい商品の入れ替えを行いました。

 

イボの種類と特徴(画像あり)

 

アクロコルドン

1
画像引用

アクロコルドンは摩擦などでできてしまうイボです。
例えばネックレスをしている場合など首にできやすいです。

色は肌色なので目立ちませんが、ぷくっとしています。

アクロコルドンはウィルスではないので、人にうつすことはありませんし、悪性ではないので、放っておいても大丈夫です。

アクロコルドンなどの場合はシルキースワンなどのイボ専用クリームで除去できます。

 

スキンダック

2
画像引用

ほくろやシミと間違いやすいですが、写真のようなものもスキンダックという種類のイボです。シミだと思ってシミケア商品を使っても消えません。

スキンダックは年齢とともに増えてくるイボの種類で、首にできやすいです。
スキンダックの場合もシルキースワンのようなイボ専用クリームで除去しやすいです。

なお首にできるイボのほとんどはスキンダックです。

 

老人性ゆうぜい、脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)

3
画像引用

こちらもほくろのようなものですが、イボです。実際には良性の腫瘍です。

腫瘍と聞くと焦るかもしれませんが、こちらは紫外線にあたりやすいところにできてしまうイボです。

しっかりと紫外線対策をしていない場合や、日焼けサロンやビーチで日焼けしていた人は30代くらいから発生します。

こちらは首にも発生しやすいイボで、シルキースワンなどのクリームが有効です。

またしっかりと紫外線対策をすることで防げます。

 

軟性繊維腫

4
画像引用

首ではなく体にできやすいイボです。

体に大きなイボがある人はこの軟性繊維腫というものかもしれません。軟性繊維腫は良性の腫瘍なので放っておいても大丈夫ですが、気になる場合は、皮膚科でレーザー治療や電気メスでの治療をオススメします。

 

懸垂性繊維腫

5
画像引用

軟性繊維腫のイボより大きく垂れ下がっているイボです。

こちらも良性ですので心配ありませんが、比較的大きなイボなので気になる場合はレーザー治療や電気メスで除去しましょう。

 

ウイルス性疣贅

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

6-1
画像引用

人に感染するイボです。手の指や足などにできやすいです。
色は白っぽく、温泉などでもうつるので注意が必要です。

手の指や足などの摩擦が起こりやすい場所にこのようなイボができた場合は、皮膚科に相談しましょう。

扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)

6-2
画像引用

こちらは10代の女性に多いイボです。

イボというような形ではなく平たいです。

また色も肌色なので気づきにくいです。

こちらもウィルス性なので人にうつしてしまうので「ニキビ」と間違って放置すると危険です。

ただ自然治癒することも多いので皮膚科に相談して経過観測される場合もあります。
移ってしまうイボなのでタオルやかみそりを分けるなどの工夫をしましょう。

 

角質粒

ネットでは角質粒もイボの仲間にされているものが多いですが、これはイボではありません。そもそも角質粒という医療用語もありませんでした。

たんに毛穴のつまりや皮脂のつまりなどが原因です。ピーリングなどによって解消します。

 

首イボの原因を知ろう!

img_1849_f
様々なイボをご紹介しましたが、首イボのほとんどはアクロコルドンやスキンダックというものです。

ではこのような首イボの原因は何なのでしょうか?

 

摩擦

首はネックレスなどで摩擦を受けやすい場所です。

特に重たいネックレスを付けたり、お風呂や寝る時もネックレスを付けているタイプの人は要注意です。

また汗をかいた時に首をごしごしとタオルで拭くのも首イボの原因の1つです。

 

紫外線

紫外線自体は悪いものではないのですが、お肌には刺激となります。

顔はメイクの際に日焼け止めを塗ったりしますが、首に日焼け止めを塗らない人が多いです。

紫外線も首イボの原因なので、注意しましょう。また日焼け止めは「紫外線散乱剤」を利用した日焼け止めがいいでしょう。

 

刺激

例えばタートルネックなどの繊維や髪の毛などが首に触れていると首イボの原因になってしまいます。

特に髪の毛が長い人は休日はアップにしておくなどの工夫も大事です。

 

更年期などのホルモンバランスの崩れ

首イボはホルモンバランスが崩れるとできるとも言われています。

首イボで悩む人は30代以降が多いのですが、体内のホルモンバランスに変化が起こる年齢です。

 

できはじめは20代から

ただ、首イボのでき初めは20代から始まる人も多いのが事実。

もっと若い場合はウィルス性の扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)の可能性もあるので、注意が必要です。

 

肥満

肥満の人に首イボが多いのも事実です。その関係性は不明ですが、肥満の人はイボができやすい傾向にあります。

もしかすると肥満=生活習慣の悪化、代謝の悪化につながるので、そのようなことが首イボにつながっている可能性もあります。

 

加齢

年齢とともに首イボに悩む人が増えています。

首イボ専用のシルキースワンなどの購入者も30代以上の女性が多いようです。

ホルモンバランスの乱れ、継続的な摩擦&刺激が原因です。

 

妊娠によるイボ

妊娠してイボが出来てしまったという人も多いようです。

妊娠と首イボについての関連性は不明ですが、ホルモンバランスの乱れではないかと考えられています。

 

かゆみがある場合は要注意

首だけではなく体にイボが出来てかゆい場合は注意が必要です。

老人性ゆうぜい、脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)の場合、かゆみを伴うことがあるので大丈夫なのですが、以下の兆候がある場合は「ガン(胃がんなど)」の可能性もあります。

  • 1.急速にイボが増えた
  • 2.手足や胴体にできた
  • 3.かゆみが伴っている

がんの場合は成長因子の関係で、急激にイボができることが多いようです。
イボ自体は良性の腫瘍ですが、体内のどこかでがんが進行している可能性もあります。

 

首以外にもできやすい箇所

Processed with VSCO with p5 preset
首は摩擦や刺激を受けやすく、紫外線対策もおろそかになるので首イボができやすいのですが摩擦や刺激を受けやすいところであれば、イボはできてしまいます。

首以外にもイボができやすいところをご紹介しておきますね。

  • お腹のまわり
  • 横っ腹
  • 太ももの付け根
  • アゴ(私もできた)
  • 胸(デコルテ)
  • まぶた(老人に多い)
  • 背中

このような場所も首イボと一緒でアクロコルドンやスキンダックの可能性が高いと思われます。

 

首イボにならない4つの予防法

img_3032
この記事を読んでいる人は既に首イボで悩んでいる人だと思うのですが、これ以上増やさずに治していくために、予防方法をご紹介していきます。

しっかりと予防しながら、私がやった治し方を実践してください。

 

皮膚への摩擦を防ぐ

まず首への刺激や摩擦はできるだけおこらないようにしましょう。

  • 夏場はゴシゴシと首をたおるで拭く
  • 冬場はタートルネックやマフラーの刺激を抑える

などに気を使ってください。

また冬場はネックレスも見えづらいので、ネックレスを控えるなどの工夫も重要です。

 

新陳代謝を高める

首イボはお肌のターンオーバーが上手にできずに発生することもあります。

若いころはどんどん新しいお肌が出て、しっかりと古い角質が出ていったのに年齢と共にターンオーバーが正常化できなくなってくるのです。

新陳代謝を高めるには

  • 食習慣を正す
  • 適度な運動を心がける
  • 睡眠時間を正す
  • お酒を適量にする
  • タバコの本数を減らす

など規則正しい生活をすることを少しでも心がけましょう。

 

こまめなピーリングやスキンケア

顔はしっかりとケアしているのに、首は意外とゴシゴシと洗うだけで終わってしまうということが多いです。

首は皮脂がよくでている場所なので、体を洗うタオルで洗うのではなく、洗顔する際に一緒に洗うのもいいです。

そして化粧水や乳液なども首に塗るようにしましょう。

首イボだけでなく、首のしわも老けて見られるのでしっかりとケアしたいですね。

 

きっちりとした紫外線対策

何度も説明していますが首の紫外線対策を忘れがちです。

首イボの原因は紫外線でもあるので、しっかりと紫外線対策をしましょう。

 

首イボ6個を自宅で治した方法3つ

img_3741
説明したような予防をしっかりとして入れば首イボが増えるのを抑えることができます。

そして次はできてしまった首イボを少しずつ取るという作業に入ります。

私が6つの首イボを取った方法は以下の3つです。

 

しっかりと保湿する

お風呂に入った時、できるだけ刺激を抑えるために首をタオルで洗わず、洗顔料を使い手で洗ってください。

そしてお風呂上りは化粧水&乳液を付けるようにしてください。

しっかりと保湿することで、お肌のターンオーバーが正常化しやすく、首イボの発生を抑えることができます。

 

ヨクイニンが入ったクリームをガッツリ塗る

ただし私が使ったシルキースワンなどヨクイニンというイボに効く成分が入ったオールインワンゲルを使う場合は、こちらを使ってください。

私の場合は化粧水や乳液を使わず、シルキースワンだけでケアしていました。

若いころにアゴに出来たイボを治した経験があるのですが

薬局で買ったヨクイニン粉末を飲み、そしてそれを水で溶かしてアゴに塗っていたのです。

そしたらイボがぽろぽろと落ちたので、ヨクイニンがイボに効くことは知っているのです。

シルキースワンなどのイボ専用クリームはヨクイニンだけでなく他の成分も入っているので

  • 首イボを取る
  • 首イボの発生を防ぐ
  • 首のシワのケアにもなる

という一石三鳥なのでオススメです。

 

ヨクイニン錠をちゃんと飲む

そして早く首イボを除去したいのであれば、ヨクイニンを飲むこともオススメです。

これも若い時の経験からです。

粉末だとまずくて飲みにくいので紹介した粒を飲むのがオススメです。

私の場合はこの3つのケアで首にできた首イボ6個を取ることができました。

期間は人それぞれだと思いますが、私の場合は2か月半です。

病院での治療が怖かったので、首イボを自宅で取ることができてほっとしています。

syo_20111013095455_1
⇒ヨクイニン錠



自宅ではしてはいけない首イボの治療

IMG_7825
病院での治療も手っ取り早くて個人的にオススメなのですが、私のような怖がりの人は自宅で治そうとします。

しかし、たまにチャレンジャーな人もいるのですが、そのような行為は

「イボの跡」ができるので絶対にやらないでください。

 

イボコロリ

まず首イボなので、「イボ」と言えば「イボコロリ」を考える人がいると思いますが、イボコロリは皮膚のやわらかいところにできたイボには使えません。

使用上の注意の箇所にも「首などのイボには使えません」と書いてあります。

 

ドライアイスで除去

皮膚科に行くと首イボを液体窒素で除去する方法があるのですが、それを自宅でするためにドライアイスでする人もいるようですが、絶対にオススメできません。

黒、茶色っぽい跡が残ります。

この後は数年で消えますが結構時間かかります。

 

糸で縛って除去

むりやり首イボをとってしまうパターンですが

かなり痛いようです。

またきちんと取れないことも多いですし、跡が残ってしまうことがあります。

 

線香で焼く

首イボをレーバーなどで焼き切ることができればいいですが線香などでは焼き切れません。

ヤケド跡が残るだけです。

 

ハサミやピンセットで切り取る

首は多くの毛細血管、勢いのある血管が通っていますので、非常に危険です。

絶対に止めましょう。

 

効果ない首イボ治療法

IMG_7798
首イボはニキビやアトピーとは違うので、色々試したい気持ちはわかりますが、効果のないものを初めからするのはやめましょう。笑

 

イソジン

確かに殺菌力はあります。
ですが首イボはウィルスや病原菌でできているわけではないので、効果はありません。

 

オロナイン軟膏

オロナインは万能は塗り薬ですが、首イボは傷、菌、皮膚疾患ではないので効果はありません。

 

ステロイド治療

ステロイドというアトピーや様々な疾患を治す薬があるのですが、首イボなどのイボには一切効果がありません。

 

首イボの治療に使える有効成分一覧

IMG_0264
ここで紹介する有効成分は実際に自力で首イボを治した私が効果を実感したものだけをかいています。

 

ヨクイニン

ヨクイニンってハトムギに含まれる成分なのですが、コイクノライドという成分がイボに効果があるとされています。皮膚再生、保湿、皮膚の軟化に効果があります。

また病院でもウィルス性のイボの時にヨクイニンが処方されているくらいです。

 

杏仁オイル

杏仁オイルやエキスにはパルミトレイン酸という成分が含まれ、お肌のターンオーバーを正常化&サポートする働きがあります。新しいお肌をどんどん作って、首イボを落としましょう。

 

オリーブオイル

首イボにオリーブオイルが効くという口コミがありました。イボの部分にオリーブオイルを塗るポロッと取れるというものです。

私は実際にやりませんでしたが、効果がありそうなのでご紹介しておきます。

なお食用のオリーブオイルではなくて、お肌に付ける用のオリーブオイルを使ってくださいね。
参考:@コスメ

 

アスタキサンチン

紫外線を浴びると活性酸素が発生するのですが、アスタキサンチンは活性酸素を除去してくれる働きがあります。紫外線のダメージを抑えるので首イボにも効果がありますが、美白商品にもよく使われています。

 

ドクダミエキス

ドクダミは抗酸化作用が強いため、水虫、イボ、湿疹に効くとされています。
またお肌に塗ると抗酸化作用があるのでアンチエイジングにも効果ありますよ!

 

尿素

市立堺病院前副院長が尿素の難航がウィルス性のイボに劇的に効果があると発表しました。

ただ、こちらは首イボに効果があるかどうかは分かりません。

参考:日経

 

市販の治療薬で治したい場合

イボ関連の商品はたくさん販売されています。

私が実際に使って首イボを治したのは艶つや習慣ですが、色々ありましたので、シェアしておきますね。

 

艶つや習慣

男性用2
価格:2,052円~3,693円
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンや杏エキス、アスタキサンチンなどが入っている首イボ専用のオールインワンゲルです。

アスタキサンチンやプラセンタ、アロエベラ、ヒアルロン酸などのお肌に嬉しい成分が入っています。

しっかりと首イボ専用クリームを使って、首イボとおさらばしましょう!

公式サイトはこちら

 

シルキースワン

シルキースムース

価格:1,980円(税込)
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンとハトムギエキスが入っており、杏エキスも入っています。首イボ専用のジェルは珍しいのでオススメです。

公式サイトはこちら

 

クリアポロン

クリアポロン

価格:1,800円~(税抜)
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンとあんずエキスという首イボの成分が入っています。

またビタミンC誘導体、プラセンタ、アラントインというくすみ対策の成分が入っているのもおすすめですね!

公式サイトはこちら

 

RF28 クリアドロップ プレミアム




価格:6,600円
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンや杏エキスという形でイボにアプローチするのではなく、天然酵素でやさしく角質をオフする化粧水です。

ヨクイニンでは効果が無かった!という人にオススメです。

公式サイトはこちら

 

ぽろぽろとれる杏ジェル

杏ジェル

価格:2,500円(税抜)
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンや杏エキスが入ったピーリングジェルです。

シルキーワンなどの美容ジェルの前にピーリングするのがオススメです。

公式サイトはこちら

 

アンミオイル

アンミオイル公式通販サイト
価格:980円(税込)
補足:下記の公式サイトが最安値です。

ヨクイニンや杏オイルが入った美容オイルです。

1週間分のお試しセットもあり返金保証がありますので一度試してみるのもありです。

公式サイトはこちら

 

APRIAGE(アプリアージュ) アプリコットオイルS



価格:6,090円(税込)

ヨクイニンや杏仁オイルなどが入ったオイルです。
化粧水のあとにマッサージするように使います。

公式サイトはこちら

 

ぽっつるん




価格:3,800円~(税抜)

ヨクイニンエキスが入っていますが、有効としているのが角質粉となっているので首イボにはどうか分かりません。

公式サイトはこちら

 

ポロリンボ 18g

%e3%83%9d%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%b3%e7%b0%bf
価格:1,222円~
ヨクイニンや杏オイルが入った美容液です。

 

リアージュエッセンス

%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b9

価格:1,200円
杏とハトムギが入った美容液です。

 

ハトムギ化粧水

238618_xl

価格:498円
ハトムギが入った化粧水です。首イボを取るというよりも、首イボがなくなった後に、安くケアするのに良いと思います。

 

イポケアEX

795831e361696f8d882ea0b370be77ad

価格:2,048円
ヨクイニンエキスが入った美容液のようなものです。洗顔後に1~2滴首イボがきになるところにぬります。

 

ヨクイセラモイスチャーオイル

byyokuiseras

価格:2,811円
濃縮タイプのスティック型美容液です。ハトムギ油などが入っています。

⇒購入

 

ヨクイニン錠S

syo_20111013095455_1

価格:2,190円
ヨクイニンを粒にしたサプリメントです。第3類医薬品に分類されています。私もこれを飲んでいました。

⇒購入

 

ソンバーユ

515yjzu305l

価格:1,542円
ヨクイニンなどの成分は入っていませんが、口コミで首イボがとれたというものがありましたので、一応紹介しておきます。首イボではなく乾燥肌対策、スキンケアとして根強い人気があるようです。

⇒購入

 

楽天検索

楽天などでも「首イボ」「イボ」などで調べると色々商品が出てきましたのでシェアしておきます。

ただ私の経験上では

  • シルキースワン
  • 艶つや習慣
  • ヨクイニン錠S

これで十分です。

⇒楽天へ

 

首イボ治療を行っている皮膚科一覧

76bb863a1ef4ef689366c636ec0b7214_s
首イボ関連の詳細ページがあり、首イボについて理解が高そうな皮膚科をご紹介しておきます。

ただし、皮膚科であれば、イボの治療はできるので、お近くの皮膚科に相談するのがイイと思いますよ!

山手皮膚科クリニック
(新宿 高田馬場 早稲田)

五本木クリニック
(目黒区)

あおよこ皮膚科クリニック
(品川区)

 

皮膚科で首イボ除去!費用や治療費は?

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s
では皮膚科などの病院イボを除去した時ってどれくらいの費用、治療費がかかるのでしょうか?

 

レーザー治療による除去

レーザー治療の場合、自己負担となるようで、一般的にはイボの大きさが1㎜程度なら5,000円程度のようです。

ただし、これは大きいイボを1つ取る金額です。

 

レーザー治療(首イボ)

例えば首イボのようにポツポツとできたイボをたくさん取る場合は、自費で54,000円などかかるようです。

確かにすぐに取れるので、どうしても取りたい!と言う方は良いかもしれません。

少し値段が高い!という場合はクリームなどを使って自宅で首イボを取るのがイイかもしれません。

参考:あおよこ皮膚科

 

液体窒素による治療

レーザーではなく液体窒素を使って首イボなどを除去する場合は保険診療ができ、3割負担で700円前後のようです。

ただしこちらも数が多い場合は保険適用しても4,000円程度かかるようです。

また液体窒素の場合は、しばらく跡が残るので注意が必要です。

 

切開手術

病院にもよって異なりますが、私が調べたところでは

  • 初期診察料3,000円
  • 2センチ程度8,450円
  • 4センチ未満14,480

という感じでしたよ!

皮膚科によって色々あると思いますが、おそらく相場は上記の金額のようなものではないでしょうか。

参考:あおよこクリニック

 

電気メスによる除去

電気メスで首イボなどのイボを除去することもあります。

電気メスを使用した場合はイボの大きさが1㎜程度なら5,000円前後のようです。

ただし、こちらも数が多くなると高額になります。

 

皮膚科の治療と美容皮膚科の治療の違い

2e8ac716e5a67106227f8ec3c2fe4896_s
首イボを除去する場合、皮膚科と美容皮膚科どちらの方が良いのでしょうか?

 

皮膚科の場合

皮膚科の場合は、そのイボがウィルス性のものか、悪性の腫瘍ではないかに重きが置かれます。ウィルス性のもので人にうつしてしまうイボでも扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)などの場合は経過観測する時もあるようです。

 

美容皮膚科の場合

美容皮膚科の場合は「キレイ」にすることを目的としていますので、首イボなどを除去したい場合はオススメです。

できるだけ跡が残らずキレイに除去することに力を入れているからです。

 

首イボの種類によって治療法は異なる

c2207037a011e694663395652d71b653_s
その他にも首イボの種類や大きさによって治療方法は異なるようです。

 

小型の首イボ(アクロコルドンとスキンタッグ)

小型の首イボであれば、液体窒素を用いて凍結するのが一般的のようです。

その他にもハサミでの除去や炭酸ガスレーザーによって除去するみたいです。

  • 液体窒素⇒スキンダック
  • ハサミで切り取る⇒スキンダック
  • 炭酸ガスレーザー⇒アクロコルドン

 

大型のイボ(軟性線維腫)

局所麻酔を使ってイボの根元をメスで切り取ります。(手術)
その他にも局所麻酔を使い炭酸ガスレーザーでイボを根元で焼き切ります。
1センチを超える大きいイボの場合は手術やレーバーが向いているようです。

 

首イボ治療の動画など

どのような治療なのかYouTubeで探せたものだけ動画を張り付けておきます。

血なども出てくるので、苦手な方は視聴をご遠慮ください。

ハサミを使った動画

メスとレーバーによる治療の動画

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私が自分の首イボを治したので、ちょっと色々調べて記事にしてみました。

私は医者ではないので、保証はできませんが小さな首イボであれば自宅で治ると思います。

治るというかポロッと取れます。

ただぷっくらと大きいものは除去しないとダメで、自分でやると跡が残る可能性もあるので病院に行って除去してみてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。