ママ友がいない人必見!ママ友の作り方18パターンとママ友との付き合い方

ママ友がいない!

公園に行っても気まずい!

ママ友を作って子育ての相談をしたい!!

そんな風に思っている新米ママさんは多いのではないでしょうか?

でも、安心してください。

意外と多くのママさんが、このポツンを経験し、その後、ママ友ができたようです!

ママ友の作り方から、上手な付き合い方を説明し、私の体験談をお話します!





 

目次

ママ友との出会いの場

1821bc2579413aa5efd88bd7f882f0f2_s

ママ友の作り方は、簡単に言うと

  1. 出会う
  2. 話す
  3. 気が合う
  4. 友達

という流れになります。

ここで、「出会う」ことが最も重要です!

出会いがなければ、ただの知らない人に終わってしまいます!

男女の出会いに似ているかもしれません。

身なりも小奇麗にして、話しやすそうなオーラを出して、勇気を出して出会いの場に行って見ましょう!

 

妊娠中、産婦人科で出会う

妊娠中の産婦人科で出会いがあります。

妊娠中の悩みや、出産の不安など色々と相談できることから、話がはずみ、友達になることができます。

隣に座っている人に、妊娠何ヶ月ですか?

など聞いてみるといいかもしれませんね。

また、妊娠中に、産婦人科で教室(出産の流れや、赤ちゃんのお世話についての教室)があります。

そのときに妊婦さんと話す機会もあるので、積極的に教室に参加しましょう。

なお、病院よりも助産院の方が、友達が出来やすいようです。

病院だと、単なる患者ですが、助産院だと患者というよりも同じ妊婦仲間という意識が働き、話しやすいようです。

 

出産時の病室が一緒

大部屋の場合、同じ部屋にいるママ同士が仲良くなります。

また、はじめての授乳や初めての沐浴など、一緒に勉強するママということで、話をする機会が増えます。

出産直後の疲れと、3時間毎の授乳と不眠との戦いの中で、気が会うママ友がいると心強いでしょう!

 

育児教室で話しかける

産後3ヶ月くらいすると、住んでいる地域で3ヶ月対象の育児教室があると思います。

そのときに、地域の同じ月例のお子さんやママと出会います。住んでいる地域のホームページで、育児教室の情報をチェックして参加してみましょう。

 

子育て支援センターや児童館に通う

子育て支援センターや児童館に行って見ましょう。

多くのママが、子育て支援センターや児童館で出会っているようです!!

子育て支援センターや児童館では、既にママ友グループができている可能性があり、既存グループに入れないことから、孤独・寂しさを感じる可能性もあります。

しかし、こういう場合、無理していくことはありません。

既存グループがいない時間帯を狙いましょう!

自分と同じ境遇で、単独ママがいそうな時間帯が必ずあるはずです!1週間に1回は必ず通ってみましょう!

 

公園でママ友に話かける

「公園デビュー」という言葉に怖気づくかもしれませんが、勇気を出して公園に行ってみましょう!

特に、1歳以上の子供であれば、公園で遊ぶことで子供がストレス発散でき

いっぱい動くことで、お昼寝を沢山してくれたり、早寝をしてくれたりするので、親が楽です。

例えば、子どもが遊ぶ遊具の傍には、ママがいるので、そのママと話してみてはいかがでしょうか?

2~3回会ううちに、自然と話しやすい関係になると思います。

 

同じマンションで出会う

同じマンションでは、偶然に子連れ親子と会う回数が多いと思います。

あいさつや子ども同士の戯れがあれば、自然と話が進むようになるでしょう。

 

スーパーでよく会うママさん

いつも同じ時間帯にスーパーに通っていると

同じように買い物にくるママと出会う可能性があります。

 

ベビーマッサージ

地域センターや近くの児童館等で開催されるベビーマッサージで、ママ友ができる可能性はあります!

ベビーマッサージは1歳前の赤ちゃん対象なので

同じ月齢の赤ちゃんのママと出会える可能性が高いです!

1回は参加してみましょう!

 

リトミックで出会う

リトミックとは、音楽に合わせて体を動かすものですが、リトミック教室に通う子が多いようです。

1歳半以上の子どもがいるママは、是非、リトミックに参加してみましょう!

 

小児科の待合室

病気がちの子どもの場合、同じく病気がちの子どものママさんと出会い、同じ悩み(病気がちの子どもという悩み)から、友達になれることがあるようです。

 

定期健診の待合室で出会う

定期健診では、3ヶ月、1歳など子どもの年齢にあわせて開催されるので

同じ年、同じ月産まれの子のママと出会うチャンスがあります!

 

近所のカフェ

子連れで頻繁にいくカフェに、偶然、同じようにきているママがいるときがあります。

赤ちゃん連れ、子連れにやさしいカフェには、子連れママも沢山いるので、声をかけてみましょう。

 

習い事で出会う

子どものピアノ教室、英語教室、或いは、ママの趣味で通う教室など、習い事でママ友との出会いがあるかもしれません!

 

SNSで出会う

近年ではSNSで出会うママもいるようです。現代ならではの出会い方です!

 

プリスクールに行かせる

プリスクールとは、子どもを英語環境で保育してもらう施設のようです。

プリスクールでは国際的なママさんに出会う確率が高いでしょう!

子どもが小さいときから、親子で国際的な友達ができるといいですよね!

 

保育園で開催するイベントや園庭解放日

保育園では、保育園の在園児だけでなく、地域の子どもも遊べるイベントや園庭解放日があります。

例えば、保育園に通っていない赤ちゃんや、幼稚園前の子どもがいるママは、是非、保育園のイベント、園庭解放日に狙って通ってみましょう。

頻繁に通っていれば、保育園のママと友達になれると思います。

 

保育園で出会う

出不精なママであっても、子どもが保育園に通えば、嫌でもママ友ができてしまいます!

0歳から子どもを預けているなら、すぐに、ママ友ができるでしょう!

まずは、子どもと同じクラスのママさんに挨拶をし、徐々に話しができるママ友達になりましょう。

こちらから、声をかければ、大抵のママさんは話をしてくれますよ!

 

幼稚園で出会う

どんなママでも、子どもが幼稚園に通えば、ママ友ができてしまいます!

ただし、幼稚園の場合は、ママ友ランチや、登園後の子ども同士の遊び付き合い等がありますので、付き合い方には注意しましょう!

 

ママ友との付き合い方

0a05101fa683dfb5ffc2e4d47620e224_s
ママ友との付き合い方って難しいですよね。

基本は挨拶とニコニコした笑顔です!

 

踏み込みすぎるプライベートな質問はしない

踏み込みすぎるプライベートな質問はやめましょう。

具体的には

  • 夫の年収
  • 自分の年収
  • 家賃
  • 二人目は?

などです。
ママ友同士で仲良くなってきたら、一層気を引き締めて、注意しましょう!

逆に、プライベートな質問をされたら、適当に曖昧な返事をし、雰囲気が悪くならないように注意しましょう!

 

インターネット上のトラブルを回避する

子どもの写真を勝手にSNSに投稿することで、問題となる事例があるようです。

写真にはとにかく注意しましょう。

基本、他の子どもが移っている写真をアップしない!ことに限ります。

また、4人グループのママ友のうち、3人のママ友で出かけて

そのネタをSNSに投稿した場合、参加していないママが、その投稿記事を見て傷つく・・・

という事例が多々あるようです。

誘わなかったママにお詫びしましょう。次回は声をかけるなどしましょう!

 

悪口を言わないようにする

悪口は、割と盛り上がる話になることもあるので、注意しましょう!

「誰にも言わないでよ。実は○○さんって△△なんだって・・・」

のフレーズが大危険です。

自分からは、もちろん言わないように気をつけますが、他のママが言っていたら、同調しないようにしましょう。

例えば、「そうなんだね。ところでさ~」と話題を切り替えましょう。

自分が、悪口言われたら嫌ですよね。子どものお手本になるような人間になりましょう!

 

派閥、グループに属さないようにする

幼稚園のママ友では派閥、グループが多いようです。

派閥、グループといっても仲がよければ全く問題ありませんが、派閥同士、グループ同士が敵対し合う関係になると、大変です。

こういう場合、どこかのグループに属さないといけない、と思ってしまいますが、なるべく、距離を置いて、ママ同士が敵関係にならないように注意しましょう!




 

私の体験談

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
私もママ友ができるまで、色々と苦労しました。

  • 1ヶ月検診
  • 3ヶ月検診
  • ベビーマッサージ
  • 児童館

などの様々な出会いの場があったのですが、自分から、他のママに声をかけることができず、一人でポツンとなることが多く大失敗でした。

だんだんと出不精になってしまいました。

夫にも、「ママ友できないの?ダメだね~」など、散々なことを言われ続けました。

 

ママ友がいない時期

ママ友がいない時期は

  • 妊娠前からの友達と会う
  • 実家にいる姉と話す

などして気を紛らわしました。

姉は育児では先輩ですし、話しやすかったです。

二人目の子と私の子どもの年齢が同じだったので、お互いの悩みが共通し、話もはずみました。

昔からの友達も、偶然に同じ年齢の子どもがいたりしたので、子育ての話しで盛り上がりました。

また、昔からの友達は、気があうし楽しいです!

 

ママ友との出会い

私の子供は0歳から保育園に通っているので、必然的に保育園のママと出会うようになりました。

保育園の登園時や帰宅時に、頻繁におしゃべりし、自然と話しをするようになりました。

 

ママ友の付き合い方

0歳、1歳クラスでは、保育園の登園時や帰宅時に、保育園のママと話す程度でしたが

2歳クラスになると、かれこれ2、3年の付き合いになることから

ここで、ようやく忘年会や、保護者会の後のカフェなどが開催され、ママ友らしい関係になりました。

また、同じクラスのママと次第に仲良くなるようにつれて、遊びに誘われることが多くなりました。

そのときに、なるべくお誘いを断らないようにしました!

子ども同士も仲良しなので、自然と良い付き合いができるようになりました。

 

 

まとめ

ママ友を作るには「出会う」ことが必要です!

積極的に、出会いの場に行くようにしましょう!

現時点でママ友がいなくても、保育園や幼稚園では必然的にママ友ができるので、あまり心配しないようにしましょう。

そして、ママ友ができたら、上手に付き合いましょう!