目次
ベビー用品はどこまでそろえたらいいの?
こんにちは。ゆりりんです。
赤ちゃんの性別も分かって、そろそろベビー用品の準備をしなくちゃ!
と、たまごクラブなどの雑誌でベビー用品をチェック。
- ベビーカー
- ベビーベッド
- バウンサー
- ベビーバス
、、、、メリーにガラガラ…え、ベビー用洗剤も必要なの?
などなど、膨大な量に愕然としたそこのあなた!
気持ち、わかります。
でも、先輩ママに効くと、全部最初からそろえる必要はない!とのこと。
必要最低限で良いそうです。
でも何が最低限必要なのかが分からない!
今日はそんな必要最低限必要なベビーグッズについて考えます!
まずは、赤ちゃんの寝んねについて考えよう!
まず最初に考えるのは、赤ちゃんがどのようにこの家で過ごすか。です。
一番重要なのは、赤ちゃんの寝床。
- ベビーベッドで寝かすのか
- 添い寝にするのか
…などを最初に考えましょう。
完全添い寝にすると、ベビーベッドは不要になりますので、ベビーベッドは本当に必要か?
旦那はどこで寝てもらうか…などを含めしっかりと考えておきましょう。
ベビーベッドは結構場所を取ることと、一生必要なものではないので、レンタルがおすすめ。
哺乳瓶、粉ミルクなど
うちは完全母乳だから必要ない!
と思っている人も多いと思いますが、一応買っておくことをおすすめします。
なぜなら、完全母乳で育てたくても、最初はなかなか母乳がうまく出ないこともあります。
そんな時は粉ミルクに頼ることになりますし、哺乳瓶も必要になるので、いきなり探すと定価で買わざる得ないことも。
この失敗談はよく先輩ママから聞きました。
どうせ必要になるので、安売りの時を狙って買うのがおすすめだそうです。笑
1セット、しっかり用意しておきましょう。
赤ちゃん用肌着
新生児用の肌着は必ず必要になります。
どうしても、かわいい子供服ばかりに目が行ってしまいがちですが、それより先に必要なのは肌着です。
夏生まれか、冬生まれかなどで違ってきますので、季節にあったものを選びましょう。
特に、夏生まれは汗をたくさんかくので替えがたくさん必要です。
おむつ
病院からもらえるところもありますが、絶対に必要なものなので、産後のバタバタを考えると、1パックは買っておきましょう。
お風呂はどうする?
お風呂は
- 湯船に最初から一緒に入る場合
- ベビーバスを使う場合
と二通りあります。
今は、シンクで使えるベビーバスから、使わないときはたたんでしまえる、エアポンプ式のものまで様々。
特にマンションなどに住んでいて置く場所などが限られている人は、たためるものがおすすめです。
赤ちゃん用品おすすめレンタル業者
なにかとお世話になる、赤ちゃん用品のレンタル業者。
一時的にしか使わないものなどは、購入せずレンタルしてしまいましょう!
使わなくなった時の処分などに困りません。
ゆりりんのおすすめの赤ちゃん用品のレンタル業者について2つ紹介します。
ホクソンベビー
とにかく商品ラインナップが豊富。
ベビーベッドやベビーカーだけでもかなりたくさんあります!
値段もリーズナブル。
ダスキンオートレンタル
こちらは、レンタル期間が長ければ長いほど割引が効く制度があります。
ベッドなどは1年単位で借りる人も多いと思いますので、おすすめですよ!
https://www.kasite.net/
本当に必要なものだけを揃えよう
他にも、抱っこひもやベビーカーなど、必要そうなものはたくさんありますが、自分がどんな生活スタイルになるのかを最初に考えてから購入するようにしましょう。
たとえば、新生児用の抱っこひもは、常に車移動の人はチャイルドシートの方が肝心で、あまり新生児の時に抱っこひもは使わないでしょう。
逆に、車を持っていない人は新生児の時から抱っこひもをつかうことが多くなるので、抱っこひもプラスインサートを買うなど、生活スタイルによって、必要なものはそれぞれ違います。
先輩ママの話も参考にしながら、自分に合ったものを選ぶようにしたいですね。