みなさんは、プエラリアという成分についてご存じですか?
バストアップサプリなどに配合されているプエラリアですが、このプエラリアには女性ホルモンを増加させる効果があるそうです。
女性ホルモンが増えると、
- バストアップできます
- お肌もキレイになります
さらに、イライラしなくなったり、更年期障害を緩和するなども期待できるんです。
ここでは、今話題のバストアップ効果のあるプエラリアについてご紹介しましょう。
目次
プエラリアとはいったい?
プエラリアミリフィカとは一般的にプエラリアと言われる成分です。
タイ北部やミャンマーの山岳地帯など、亜熱帯の落葉樹林に自生しているマメ科クズ属の植物。
このプエラリアの主成分はショ糖と食物繊維なのですが、女性ホルモンと同じような働きの
- 植物性エストロゲン
- イソフラボン
なども配合されています。
なんと、この2つの成分は大豆の40倍も含まれているとか。
なので、女性ホルモンに似た働きがあるため、
- 更年期障害を緩和
- 美肌効果
が期待できる素晴らしい成分なのです。
プエラリアのバストアップ効果、第二次性徴の促進にも効果あり?
ご存じの方も多いでしょうが、プエラリアにはバストアップ効果が非常に高いです。
女性の第二次性徴を促進する効果があると言われています。
第二次性徴とは、思春期に女性ホルモンの作用の差に起こる性器以外の男女それぞれに起こる特徴のことです。
女性は10歳頃から見られます。
また、第二次性徴の経過には順番があり、次のようになっています。
- 前期 乳首が大きくなって、それに伴って乳房が発達する時期。
- 中期 わきの毛や陰毛が生えてくる時期。
- 後期 初潮がおこり、皮下脂肪が付いてふっくらしてくる時期。
女性ホルモンに似た働きがあるプラエリアにも似たような効果があるため、バストアップにかなり期待できるというわけですね。
プエラリアの1日当たりの摂取量って?
プエラリアの1日の摂取量は、100ミリグラム~400ミリグラムが上限とされていますが、実際には摂取量の上限の決まりはありません。
プエラリアの原産国であるタイでは、プエラリアのサプリの摂取量の上限は100ミリとなっているようですが、食品での摂取については200ミリとなっています。
日本においては、配合量が100ミリを超えるバストアップサプリがほとんど。
ですが、サプリを製造する過程において、研究がきちんと行われて製造されているので安心です。
副作用が起きない程度の摂取量を配合していると考えていいでしょう。
また、たとえ1日400ミリグラム以上のプエラリアを摂取したとしても副作用が出る人とそうでない人がいます。
個人差があるため、摂取量の上限については目安と考えておくといいでしょう。
プエラリアを摂れるのはサプリだけ?選ぶ際のポイントとは?
さて、プエラリアを摂取しようとすると、方法はサプリからしかありません。
プエラリアを多く含んでいるサプリとしては、バストアップサプリが挙げられます。
またプエラリアサプリはたくさんあって、どれを選べばいいのか分からない・・という方も多いでしょう。
次のポイントを押さえて選んでみてはいかがでしょうか?
プエラリアの質で選ぶ
タイ現地でも希少価値のある植物と言われているプエラリアですので、実際、製品にはプエラリア以外の原材料が入っていることも少なくありません。
なので、サプリを選ぶ際には、純正のプエラリアと書かれているものを選ぶことをおすすめします!
サポート体制がしっかりしているものを選ぶ
プエラリアサプリは女性ホルモンの分泌に影響が大きいため、
使っていて不調や不安があればすぐに相談できるサポート体制がしっかりしているメーカーを選ぶのがおすすめ。
特にコールセンターなどがあり、それぞれの人に合ったアドバイスをしてくれるというのは、プエラリアを選ぶ際に大切なポイントと言えるのではないでしょうか。
価格で選ぶ
サプリは薬でないため、飲めば直接的に結果がすぐに出るというものでもないので、栄養を補うことによって体内のバランスを調整する助けとなるものです。
そう考えれば続けることこそが重要なので、なるべく価格的に無理のないものを選ぶ方がいいでしょう。
ただ、安いということだけをアピールしているものには気を付けた方がいいですね。
プエラリアサプリには非常に高価なものもあるため、返金保証などのサポートがあるものを選びましょう。
また、ほとんどのメーカーが定期購入コースなどを設けているため、自分に合うプエラリアが見つかればそれを利用するのもおすすめですよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
プエラリアは女性ホルモンの分泌に作用する成分があります。
プエラリアを含むサプリを摂る際には、自分の体質に合っているかどうかを事前にチェックしておく方がいいでしょう。
また、摂取する場合には、時期や量をしっかり守って、体調が悪くなればすぐに使用を中止し、医師などに相談するようにしてくださいね!