スギナエキスって美容に良いって言われるけど
実際、どうなの??という女性の方に
これからスギナエキスの美容効果や活用方法について紹介していきます♪
目次
1.スギナってどんな植物なの?
スギナは杉菜と書いて、別名継ぐ菜とも呼ばれています。
根が深いので、なんと地獄草とも呼ばれている程生命力の強い雑草類なのです!!
日本全国に生息しているので、野山に行けば簡単に手に入れる事が出来ます。
もちろん道端や普通の民家の庭先にも生息していて繁殖しやすいので、自宅でも手軽に増やして採取しながら、美容や健康のためにエキスや粉末状にしたり、干してお茶にしたりと活用していく事が出来ます。
2.スギナエキスの効能について
収斂作用
スギナエキスで造ったローションをコットンに浸して顔に塗るだけで収斂効果があるので、毛穴の開きで悩んでいる方はローションや美容液にして、毎日のスキンケアに積極的に取り入れていきましょう。
抗菌作用
スギナエキスを皮膚に浸けても、お茶として煎じて飲んでも高い抗菌作用が期待出来ます。
冬場や春先など風邪や花粉症が流行っている時期に摂取すると予防にもなります。
吐血
月経促進作用もあるので、月経不順な方や不妊症の方には是非摂取してほしい和ハーブです。
鼻血や血尿にも高い効果を示してくれるので、慢性的な鼻血や血尿で悩んでいる方は、スギナ茶を継続的に摂取する事をお勧めします。
消炎
肌の炎症を抑える作用があるので、日焼けした後ややけどした時には、スギナエキスをコットンに浸けて患部に塗りましょう!
シートマスクにスギナエキスを浸して、それを顔につけてしばらくパックしておくと、日焼け後の肌の炎症を抑える効果があります。
スギナエキスを1回に使用する分だけ小分けして冷凍しておくと、必要な時にその都度解凍して使用できるので大変便利です。
夏場にたっぷりとスギナを採取しておいて、エキスにしたり、お茶用として干して乾燥させてストックしておいて、冬場でも活用できるように準備しておきましょう。
解熱
熱が出た時には、スギナエキスを浸したタオルをおでこに載せたり、スギナ茶を飲むと熱が早く引きます。
市販の解熱剤に比べると抗生物質を使用していないので、安心して活用出来ます。
鎮咳
咳が止まらない時には、スギナ茶を飲むと良いです。
鎮痛
傷みを和らげる効果があるので、生理痛で悩んでいる方は、お茶にしたり粉を料理に活用しながら摂取してみて下さい。
糖尿病予防
スギナエキスには葉緑素が多く含まれているので、コレステロールの低下に高い効果を示してくれます。
長く摂取し続ける事によって、血糖値を正常に戻していく事が出来るので、数年単位といった長いスパンでスギナを摂取していって下さい。
骨粗鬆病予防
スギナにはカルシウムやミネラルが豊富なので煎じてお茶にして飲んでも良いし、粉状にして料理に混ぜながら摂取していく事で、精神のイライラを落ち着かせるだけでなく骨粗鬆予防にもつながるのです。
アトピー性皮膚炎
ステロイド・ベータシステロールは皮膚のかゆみを抑える作用があるので、アトピー性皮膚炎による乾燥やかゆみにも効果を発揮してくれます。
便秘解消
繊維質が豊富なので、生で摂取すると高い便秘解消効果が期待出来ます。
慢性的な便秘で悩んでいる方は、生のまま炒め物やてんぷらとして食べてみて下さい。
高血圧予防
血圧低下作用があるので、高血圧の方は毎日お茶や粉末にして摂取し続ける事をお勧めします。
抗ガン作用
ヨーロッパでは、天然植物由来成分の抗がん剤として広く活用されています。
スギナエキスのお茶を長期服用すると、ポリープの消失効果や悪性腫瘍の成長をセーブする作用もみられるぐらいにスギナは凄いパワーを発揮してくれます。
線維質が豊富なので、継続的に摂取し続ける事によって大腸がん予防にもつながります。
利尿作用
カリウムが豊富に含まれているので、ナトリウムの排出を促しながらむくみを解消する効果があります。
肝臓病
肝臓や膵臓の機能を活性化させる作用があるので、消化不良で悩んでいる方は、是非スギナを摂取していって下さい。
膀胱や結石
細菌に侵された泌尿器官を正常にする作用があります。
かぶれや湿疹
生のスギナエキスは、かぶれや湿疹にも高い効果が期待出来ます。
3.スギナの主要成分について
スギナの主要成分には、大きく分けて7種類あります。
イソクエルシトリン
デトックス効果や利尿作用があります。
グルテオリン
利尿作用が期待出来ます。
エキセトニン
骨となるカルシウムの形成に働きかけ、体液や血液の酸やアルカリ濃度を一定に保つ働きがあります。
パルストリン
免疫力を高める効果が期待出来るので、お茶や粉状にした物を継続的に摂取していきながら丈夫な体つくりをしていって下さい。
カリウム
高血圧予防やむくみ防止、夏バテ予防に効果的な成分です。
カリウムは体内の塩分の量を調節する役割をしてくれます。
マグネシウム
便秘解消効果からたんぱく質の合成をサポートしたり、代謝機能を高める作用や筋肉の収縮、血圧や血糖値の調節といった風に全身にフレキシブルに対応してくれる成分です。
シリカ
ケイ素とも呼ばれているミネラル成分の一種です。
コラーゲン同士を束ねる役割をするので、肌の弾力をアップするだけでなく保水力を高める効果が期待出来ます。
皮膚だけでなく爪や髪の毛の生成にも欠かせない成分なので、美髪や美爪、美肌をキープしていきたい女子は積極的にシリカ成分を摂取していきましょう♪
4.スギナエキスの作り方と摂取方法
葉や根の部分を活用出来るので、晴から夏にかけて天気の良い日に採取した葉を陰干しして根の部分を日干します。
お茶
干した物を沸騰させたお湯で煎じてお茶にして飲むと、手軽に健康管理が出来ます。
お茶として煎じて飲む際にもしも味が気になるようでしたら、緑茶やウーロン茶、ハト麦茶に少量混ぜると飲み易くなります。
料理の隠し味
細かく刻んで魚や肉料理の臭み取りとして活用してもOKです。
抗菌作用が高いので魚や肉と一緒に調理すると隠し味になるだけでなく、食中毒の予防にもなるから便利ですね。
生のまま卵料理や炒め物にも活用出来ますし、そのまま衣をつけててんぷらにしてもおいしくいただけます。
粉状にしたスギナの活用方法
粉状にした物だとパウンドケーキやクッキーの隠し味としても活用出来ます。
粉にしてたくさん作っておくと、お好み焼きやたこ焼きに混ぜたり、ふりかけにしたりといろいろ使えて大変便利です。
粉をグリーンスムージーや青汁、ヨーグルトや豆乳に混ぜてもヘルシーです。
たくさん粉状にしておいて冷蔵庫に常にストックしておくだけで、楽に健康管理ができるから嬉しいですね。
5.スギナエキスがもたらす美肌効果
スギナエキスには、美肌にとって大切な有効成分がたっぷりと含まれています。
抗菌作用
高い抗菌作用が期待できるので、スギナエキスをローションや美容液替わりに使用する事によって、ニキビの元であるアクネ菌の繁殖を抑える効果が期待出来ます。
特に皮脂の分泌が多いオイリー肌の人や、ホルモンバランスが乱れやすい人は、スギナエキスを積極的に活用しましょう。
収斂作用
収斂作用とは皮膚のケラチンたんぱく質を変性させながら血管を縮める作用の事で、アストリンゼント作用とも呼ばれています。
毛穴の開きを引き締めて、皮脂や汗の分泌を抑えながらキメを整える効果があります。
- イチゴ鼻
- ニキビ肌
- 凸凹肌
で悩んでいる方は、是非スギナエキスローションを毎日のスキンケアに取り入れてみて下さい。
6.副作用や取り扱い注意点について
心臓や肝臓の機能不全の方は、スギナは利尿作用が高いので、控えた方が良いようです。
大量に摂取してしまうと、脚気を引き起こす事もあるので、毎日の摂取する量に注意しましょう。
妊娠中の方や授乳中の方も、ホルモンバランスが崩れると悪いので、摂取は控えた方が良いようです。
内服の際には上記に挙げたような副作用の心配がありますが、スギナエキスとして皮膚に浸ける際には特に副作用はないので、安心して使用して下さい。
7.スギナエキス配合のシミウス
シミウスというオールインワンゲルにはスギナエキスが入っています。
スギナエキスの他にもサクラ葉抽出液やシコンエキスなどの天然成分が入っています。
その他にも
- プラセンタ
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
なども入っており、保湿力も期待できます。
また名前の通り、お肌のターンオーバーを活性化させて
シミを薄くする効果もあります。
詳細はシミウスレビュー記事をご覧ください。
8.まとめ
あちこちの野原でよく見かけるスギナには、
- 実はこんなに凄い美容と健康効果があったなんて今まで知らなかった方
- 見過ごしていた方
これからはスギナを発見したらまとめて採取しておいて、干して煎じて飲んだり、エキスを皮膚に浸けたり、粉状にして料理に混ぜたりと、いろいろと活用していきましょう。
なんといっても無料であちこちの野原で大量に手に入る点が嬉しいですね。
お金をかけずとも、このように自然の中には大変素晴らしい成分が存在している事を忘れないで下さい。
スギナがあなたのパートナーとして、これから健康と美容のために活躍していく事を期待しています。